Googleアドセンスから、収益が¥1,000を超えたのでPINが届きました。
SQL Developerの基本的な機能について。個人勉強用に使用するならこれで十分!
SI Object Browserの試用期間が切れてしまったので、SQL Developerを入れることにしました。
ブログのテーマを変更。既存テーマのZENO-TEALを改変して、自分が求める自由自在のレイアウトを目指しました。変更後のサンプル表示等を載せてあります。
やること山積みな今日このごろ。
はてなブログでHTTPS化した場合のGoogleアナリティクスの設定についてのメモ
このブログのブログデザインとHTTPSについての雑記
DBのインスタンス起動時にORA-00838エラーが発生するようになった原因と解消方法について
Oracleを個人利用する方に向けた記事になります。 以前、Oracle Database Enterprise Edition 12cR1について記事を書きましたが、 Oracleのソフトウェアダウンロードページを見たら12cR2が出ていました。 手順としてはほぼ同様になりますが、手順と利用条件…
今日は自分用メモとしてこれからブログに書きたいなーと思っている内容について書いておきます。
アイドル状態のOracleデータベースに接続する時に使うOS認証について イマイチ理解しきれていないので調べてみました。
今日はシャットダウンしたOracleデータベースに接続する方法です。 前回、OracleデータベースをSQL*Plusでshutdown後、アイドル・インスタンスに接続する際に少しつまずいたのでメモとして残したいと思います。
Oracleにログオンする時にエラーが発生しました。
Googleアドセンスの審査に通過しました。審査にかかった期間やはてなブログで行ったことについて書いています。
前回記事に関係してこのブログの記事とカテゴリーを少し整理しました。 タイトルの通り、はてなブログで記事を非公開にする方法について少々手間取ったのでメモ代わりに書いておきます。
今回はブログに関するテーマについて書きたいと思います。
SI Object Browserのトライアル版をインストールしました。 会社によっても異なるのでしょうが、Oracleデータベース作成後の作業は通常何を使うのか気になります。
今回はtnsnames.oraに指定したポート番号の通信について、サーバー側のWindowsファイアウォールで許可する方法です。 環境はWindows Server 2012 R2です。
前回でデータベースが作成できたので、 今回はクライアントから接続できるようにしていきます。
Oracle12cR1におけるDatabase作成方法
リスナー追加したままずっとそのままだったのでデータベース作成を行います。 と、いいつつ今回はデフォルト構成の手順確認のみでデータベース作成はしていません。 ちなみに前回記事はこちらを参照。 www.reclog.net Database Configuration Assistant △環…
お久しぶりです(2回目1年半ぶり) 前回の更新日を見たら一昨年の年末で我ながらもう言葉が無い。 こんな何もないブログでも足を運んでもらえてるのは嬉しいです。 コメント貰ったのに返さないでスミマセン… 表題のドメイン更新 離れていた間も何故かずっと…
お久しぶりです。 色々と忙しかったせいで土日は寝てたりで全然書いてなかったけど、 またボチボチやっていこうかと思います。 前回記事はこちら。 www.reclog.net はじめに Oracle Net Configuration Assistant リスナー構成 まとめ 次回のOracle関係 はじ…
勉強環境構築のために無償でOracleDB12cを使うためのメモ、Clientインストール編。 自宅でOracleの動作が確認できないと不便に感じたので色々調べてみた。
勉強環境構築のために無償でOracleDB12cを使うためのメモ、Databaseインストール編。 自宅でOracleの動作が確認できないと不便に感じたので色々調べてみた。
勉強環境構築のために無償でOracleDB12cを使うためのメモ、ダウンロード編。 自宅でOracleの動作が確認できないと不便に感じたので色々調べてみた。
自分の為にブログを書く、楽しく書ければそれでいいんだよ 今日は雑記 まずはじめに、「ですます」調でブログを書くのにちょっと疲れた。 昔のブログを見返したら砕けた文章で楽しそうに書いていた。 どこかで「ブログは自由だ」と書いてる人がいたけど、ホ…
独自ドメインとはてなブログProを始めました。 はじめに 今月から初めたはてなブログですが、先日からProに移行しました。 ネットで検索するとある程度無印無料版でアクセスが得られるようになってから移行したら どうかみたいな記事がありましたが、無視し…
GoogleFontsをブログタイトルに適用する方法。WebフォントであるGoogle Fontsを使用して、はてなブログのタイトルを簡単にかっこ良くすることが出来ます。
はてなブログのテーマ「Innocent」の導入とカスタマイズについて。少しの手間でオリジナリティを出すことが出来ますよ。