【Oracle】SQL Developerの機能メモ

SQL Developerの機能メモ

SQL Developerは思っていたよりも必要十分の機能を備えていた。
勉強用に色々するならコレだけあれば十分ですね。 とりあえず、機能についてメモがてらまとめておきます。

▽SQL Developerの前回記事 www.reclog.net

SQL Developerの機能覚書

DBへの接続方法

SQLDeveloperでの接続方法

メニュー下のボタンをクリックする。
接続名はSQL Developer上での識別用なので任意の文字列でOK。
ユーザー名はOracleのユーザー名(スキーマ名)
パスワードはOracleのログインパスワード。
パスワードの保存チェックは入れておくと次回ログインが楽で良い。
接続タイプを基本からTNSに変更し、ネットワーク別名から接続先のDBを選択する。
テストボタンをクリックして、ステータスが成功になれば問題なし。
接続ボタンをクリックすれば、接続&保存が行われる。

SQL実行(SQLワークシートを使う)
SQLワークシートのメニュー場所SQLワークシート接続の選択

メニューのツールからSQLワークシートを選択する。(ALT+F10でも可)
接続の選択はSQLを実行したい接続先を選択する。
すると下記のSQLワークシートウィンドウが開く。

コード補完と実行結果
SQLワークシートのコード補完SQLワークシートの問い合わせ結果

SQLを直に叩いて実行する時に使用する。
コード補完があることに感動した!
文の実行をクリックすれば問い合わせ結果が表示される。
スクリプト実行すると実行結果がテキストで出力される。

      N_ID
----------
         1
         2

結果を貼り付ける時に便利!

クエリ・ビルダー
クエリビルダーの使い方クエリビルダーで生成されたSQL文

左ペインからテーブル等をクエリ・ビルダーに放り込む。
Accessのクエリデザインと似た感じ。
クエリビルダーで生成されたSQL文はブログ貼り付けとかに使えるし便利かも。
↓こんな風に。

SELECT
    MAX(raw_test.n_id) AS max_n_id
FROM
    raw_test

まとめ

まだまだ使いはじめですが、個人的に使う分にはSQL Developerで十分だったという感想。
javaで動いているので若干重さを感じますが、我慢ならないレベルではありません。
これなら色々遊べそうです。

当記事に機能のメモは追記していく予定です。