Google Adsense審査に通過した時にかかった時間と行ったことメモ

GoogleAdsense通過

ありがとうございます!

2年越しのチャレンジ2回目にして無事通過することが出来ました。 いやー、とても嬉しい!! やっぱりブログを書くモチベーションも上がってきますね。

今回はかかった期間や設定した項目等について書きたいと思います。


Google Adsenseとは

www.google.com

Googleアドセンスとは天下のGoogle社が提供するコンテンツ連動型のインターネット広告で、 ブログ等のホームページに配信された広告がクリックされることで、運営主に収入が還元される仕組みとなっています。


2年前に応募した時は落ちた

実は2年前のブログ始めてすぐの頃、一度申請をしていました。
その時の結果はもちろん「審査不合格」。 落ちた理由は通知されなかったので分かりませんが、おそらく単純に記事の数も内容も良くなかったのだと思います。 理由は察せられたにせよ、ブログを書くモチベーションがガクーッと下がったのを覚えています。


ブログを再開して再チャレンジ

そして今回、ブログ再開してそれほど経っていないのに2度目のチャレンジを行いました。 結果的に通過できたので良かったですが、正直記事数としてはまだまだ多くはなかったので不安のほうが多かったです。 懲りずに玉砕覚悟で申し込んだ自分によくやったと言ってやりたい(笑)


審査申し込み日から審査結果通知日まで

  • 審査申し込みは2018年6月3日未明
  • 審査合格通知は2018年6月5日

かかった期間は2日半ほどでした。
おー、事前に調べて想像してた審査時間よりかなり早くて驚きました。 かかる場合は比じゃないくらいに審査の期間が長いみたいですね。


はてなブログ(Pro)で行ったこと

今更ですが、このブログははてなブログを使っています。 2度目の審査に挑む前に、前回の不合格の二の舞にならないよう以下のことを行いました。


aboutページを作る

aboutページ設定方法aboutページ設定方法詳細

その名の通り「このブログについて」です。
前は記事で代用する必要があったと思いましたが、はてなブログで専用に作る機能が追加されていました。
※離れていた期間が長かったのでいつ頃追加された機能なのかは分かりませんが(汗)

ブログの管理画面を開いて赤枠の部分から設定を行いました。 記述方法は通常のブログの記事の書き方と一緒で、追加で表示項目の設定がいくつかあります。


aboutページに分かりやすくリンクを貼る

RECLOGのaboutページ行き方

画像の名前部分の赤枠はデフォルトでaboutページへのリンクが設定されます。 それに加えて、ブログ上部のナビゲーションバーの赤枠部分にaboutページへのリンクを設定しました。

▼ナビゲーションバー等の設定についての関連記事 www.reclog.net


aboutページの内容を見直す

www.reclog.net

もともと記事にあった内容を見直しつつ、以下の事を書きました。

  • ブログの内容
  • プロフィール
  • 経歴
  • 免責事項
  • 連絡フォーム

連絡先としてメールアドレスを記載していましたが、それをやめて、Googleフォームを用いた連絡フォームを埋め込みました。 下手に迷惑メール防止用に~~~あっとgmail.comとかするよりは連絡フォーム作ったほうがよいかもしれません。

▼参考にさせていただいた方法 www.clrmemory.com


ブログのテーマを統一する(記事の整理とカテゴリの整理)

www.reclog.net

先日書いた通り、あまり役に立たないであろう記事やカテゴリを整理しました。


申し込みの前から毎日記事を書く(予約投稿機能の使用)

これが結局一番大きいのかも。 予め記事のストックを作っておき、毎日投稿するように予約投稿を行いました。 よく言われる2000文字以上ですが、文字数はあまり意識していませんでした。
※ただ、はてなブログの文字数カウントで1000文字は必ず越えていました。 ですが、1000文字は割とすぐオーバーすると思いますので、そこまで苦ではないのではないでしょうか。 ちなみに、この記事を投稿する直前ではてなブログの文字カウントは2764文字です。


アイキャッチ画像を自作する

あまり意味はないかも知れませんがアイキャッチ画像を自作しました。

うん、たぶん意味ないですね。


まとめ

以上が意識してこのブログに行ったことになります。 今回、過去記事の整理は行いましたが、投稿済みの過去記事に付いては加筆を行っていません。 通過できた理由も告知はされないので正直わかりませんが、Googleのプログラムポリシーをよく読んでブログに投稿していれば意外と通るのかも知れないですね。

余談ですが、おまじないとしてGoogleのプログラムポリシーを読んだ時に役に立ったボタンを押してました(笑)